トップ>相続の教科書>相続の届出と手続き> 火葬

火葬


【目次】

1. 火葬

火葬場へは棺と葬儀社の人が乗った霊枢車が先頭になり、位牌を持った喪主、遺族は霊枢車に続く車に乗り、向かいます。

僧侶が同行する場合は、喪主と同じ車に乗ってもらうこととなります。

そのあとの車には、遺族、近親者、友人・知人が続きます。

火葬場には次のものを持っていきましょう。
①火葬許可証 事前に葬儀社の人に預けておき、火葬場の係員に渡してもらいます。
②位牌・遺影
③心づけ
④火葬を待つ間の茶菓
⑤火葬料
火葬料が当日払いの場合は、現金を用意する必要があります。

2.納めの式と骨揚げ

火葬場では炉の前に祭壇を用意し、棺を安置して「納めの式」を行います。

僧侶の読経、焼香に続いて、喪主、遺族、近親者、会葬者の順に焼香します。そのあと、棺は炉におさめられ、火葬が終了するまで1時間ぐらい、控室で待機します。

火葬が終わると炉の前で「骨揚げ」(収骨、拾骨)をします。

骨揚げは2人一組で行います。それぞれが箸を持ち、一つのお骨を2人で拾って骨壺におさめます。骨揚げは喪主から遺族、近親者、友人と、故人と関係の深い順に行います。

お骨をおさめ終えたら、係の人が、骨壷を入れる箱に「埋葬許可証」をおさめ、白布で包んで渡してくれます。

喪主が両手でかかえて持ち、帰宅します。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中