トップ>相続の教科書>相続の届出と手続き> 仏式の通夜

仏式の通夜


【目次】

1. 仏式の通夜

昔の通夜は遺族が死者の枕元に集まって一夜を明かすという形でしたが、現代では、午後6~7時ごろから2時間程度に時間を限って行う半通夜が一般的となっています。

仏式の通夜の一般的な進行は下記のとおりです。

僧侶には通夜の始まる30分ぐらい前に到着してもらえるように世話役が迎えにいきます。

弔問客の受け付けも定刻の30分ぐらい前から始めます。

通夜の席次は、一般的には祭壇に向かって右側に喪主、遺族、近親者が血縁の濃い順に座り、左側に友人・知人、職場関係者などが座ることとなります。

祭壇の正面後方が一般弔問客の席になります。

喪主をはじめ遺族、近親者、世話役代表などは、通夜の開始前に着席し、僧侶の入場を待ちます。

僧侶による読経、焼香に続き、喪主、遺族、近親者、一般弔問客の順に焼香していきます。

遺族の焼香順序は喪主が配偶者の場合、喪主に続いて長男夫婦、長男に子どもがいればその子ども、そして長男の兄弟の順に家族単位で行うのが一般的です(結婚して姓の変わった子どもとその家族も含みます)。

参列者の焼香のあと、僧侶の焼香、法話などがあり、僧侶は退席します。

僧侶が退席したあと、喪主は弔問客にお礼のあいさつをします。

あいさつは
①参列のお礼、
②死去の報告、
③生前の故人への厚誼に対する感謝の気持ち、
④通夜ぶるまいの席への誘い
と続き、最後に翌日の葬儀・告別式の案内をする、という進行が一般的です。

通夜ぶるまいは、故人への供養とともに弔問客へのお礼のしるしとして設けられるものです。料理
とともに日本酒やビールも用意しますが、弔問客に一とおり行き渡る程度の量でよいでしょう。ただし、地域により料理の内容は異なるようです。

通夜ぶるまいの予定時間(1~2時間)が過ぎたら、喪主か親族代表、世話役代表などがお開きのあいさつをします。

通夜の進行(例)
①受け付け開始

②僧侶の到着

③一同着席

④ 僧侶入場・読経

⑤ 遺族・参列者の焼香

⑥僧侶退席(法話・説教がある場合もあります。)

⑦喪主あいさつ

⑧通夜ぶるまい

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中