トップ>相続の教科書>相続の届出と手続き> 新盆をどのように迎えるか

新盆をどのように迎えるか


【目次】

1.新盆をどのように迎えるか

お盆には先祖の霊が戻ってくるといわれています。

お盆の時期は一般には7月13日を「お盆の入り」とし、16日の「お盆明け」までの4日間をいいます。

旧暦の7月、または1カ月遅れで8月にお盆の行事を行う地方もあります。

人が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆にいぼん」(初盆)といいます。

忌明け(四十九日)前にお盆の時期を迎える場合は、翌年を新盆とします。

新盆は故人の霊が初めて帰ってくるときなので、近親者や友人が集まり、ていねいに供養します。

僧侶にお経をあげてもらい、墓参りをします。

卒塔婆供養も忘れないようにしましょう。

2.お盆の迎え方

お盆を迎えるにあたっては仏壇をきれいにし、お盆の入りの前日には精霊棚(盆棚)を設けます。

最近は仏壇の前に小机や台を置き、真菰の敷物やすのこを敷いて簡単な精霊棚とすることがほとんどです。

精霊棚には位牌や三具足を置き、季節の果物や野菜を供えます。

先祖の霊の乗り物といわれる、きゅうりやなすで馬や牛の飾り物を作るのも、昔からのならわしです。

13日の夕方には先祖の霊が迷わないように、庭先や玄関先に、おがらで迎え火をたきます。

墓地が近い場合には墓参し、盆灯ろう篭に火をともして迎えます。

16日の夕方には、迎え火と同じ場所で送り火をたいて霊を送ります。

新盆ではお盆の間は霊が迷わように提灯を軒先につるすか仏壇のそばに飾り、夜には明かりを入れます。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中