トップ>相続の教科書>相続の届出と手続き> 葬儀後の法要

葬儀後の法要


【目次】

1.法要とは

法要とは法事ともいい、死者のめいふく冥福を祈り、その霊を慰めるために行う儀式のことをいいます。

仏式では葬儀後、初七日に行う儀式をとして、7日ごとの追善供養、1年ごとの年忌法要などの儀式を行います。

法要を主催する人を施主といいますが、施主は葬儀の際に喪主を務めた人がなるのが一般的です。

また、法要は忌日に行うのが原則ですが、日をずらす場合は忌日より前の日を選ぶようにします。

2. 一周忌までの法要

仏教では人が亡くなってから7週間(49日間)は「中陰」といって、死者が現世と冥土の間をさまよっているといわれています。

その間に供養することで、死者の霊が無事に極楽浄土に行き、成仏できることを願うのです。

冥土では7日ごとに審判が行われるとのことから、供養は本来、死亡日を1日目と数えて、7日ごとに7回行います。

最初の「初七日」の法要は、最近は葬儀のあとの遺骨迎えとあわせて行われることが多いようです

初七日から四十九日の間の法要は、内輪だけですませるのが通常となっています。

3. 四十九日と百カ日法要

四十九日(七七日)は一周忌までの法要の中で、最も重要な法要とされ、遺族が近親者、友人・知人を招いて行います。

四十九日以降、一周忌までには百カ日の法要がありますが、最近はごく内輪にし、遺族だけですませるとか、四十九日とあわせて行うこともあるようです。

4.年忌法要

死亡した同月同日の命日を「祥月命日」といいます。

また、毎月の死亡した日と同じ日を「月忌」と呼びます。

年忌法要は祥月命日に行う法要です。

死亡した翌年の祥月命日が一周忌、その1年後に行うのが三回忌であり、二回忌はありません。

三回忌以降は死亡した年を含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌とあり、これ以降は50年ごとに営みます。

一般的に三十三回忌までで切り上げる(弔い上げ)ことがほとんどで、そのあとは先祖代々の法要としてまとめて営むようになります。

一周忌、三回忌は四十九日の法要と同様に、親族、友人・知人などを招いて、規模の大きい法要を営むのが一般的です。

三回忌までの法要では、施主(遺族)側は正式な喪服を着用します。

それ以降は地味な平服でも大丈夫です。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中