トップ>相続の教科書>相続の届出と手続き> 四十九日・一周忌法要

四十九日・一周忌法要


【目次】

1.四十九日の法要

四十九日(七七日)は「満中いん陰」といい、冥土ではこの日の審判で死者の運命が決まるとされる重要な日です。

遺族側が近親者、友人・知人を招いて、故人の成仏を願って盛大に四十九日の法要を行います。

遺族にとっては、この日をもって忌が明けるので忌明けの法要とも呼ばれています。

納骨も四十九日にあわせて行うことが多いようです。

通夜のときに用意し、後飾に安置していた白木の位牌は、四十九日後、菩提寺におさめ、仏壇には本(塗り)位牌を安置します。

準備した本位牌を当日にに持参し、「入魂供養」をしてもらいましょう。

2. 一周忌の法要

亡くなった日から満1年を迎える一周忌も大切な日です。

故人をしのび、四十九日同様、近親者、友人・知人を招いて、盛大な法要を行います。

3.法要の手順と準備

法要では僧侶に読経してもらおい、式の終了後には精進落としときの会食の席(お斎)を設け、僧侶と招待客をもてなします。

規模の大きい法要を行うには次のような準備が必要となります。

準備のポイント
①場所

寺院、自宅、斎場などが多く、最近はホテルなども法要の会場として使われます。

②日時

菩提寺、僧侶、会場の都合を聞いて決めます。

③招く人を決定

招く人の範囲と人数を決め、早めに連絡をします。連絡は案内状に出欠を問う返信用はがきを同封して送るとていねいです。人数が少ない場合は電話で連絡してもよいでしょう。

④引き物の手配

手土産として参列者に渡す品物(引き物)の手配をします。

表書きは「粗供養」「志」などとし(関西では「茶の子」なども使用されるようです)、水引は黒白か銀一色の結び切りが一般的です。

⑤会食の手配

法要のあとの会食(お斎)の会場や料理を予算に合わせて手配します。

⑥寺院への謝礼の用意

寺院への謝礼は奉書紙に包むか白封筒に入れ、表書きは「御礼」「御布施」「御経料」などとし、法要の前にあいさつするときに渡します。

僧侶に自宅や霊園まで出向いてもらう場合は、送迎するしないにかかわらず「御車代」を包みます。

また、宴席に供応しない場合は「御膳料」を包むようにしましょう。

⑦納骨の準備

納骨を行うときは納骨の準備もします。


4.法要の当日

当日の進行は僧侶の指示に従います。

読経の途中で僧侶から焼香の合図があるので、施主側の代表者から故人との縁の深い順に焼香します。

読経のあとは僧侶の法話があります。

儀式が終わると、納骨をする場合は墓地にて納骨式を行います。

すでに納骨をすませている場合は墓参りをします。

そのあと、会食となります。

会食の前には施主か遺族代表があいさつをします。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中