共有持分の解消
【目次】
1.共有不動産はありませんか?
兄弟で公平に相続したい、勝手に処分されないよう牽制機能を持たせない、不動産は分けられない、などの理由により共有となっている不動産はありませんか?
共有のままだと、状況が変化するにつれどんどんやっかいにやっていきます。共有者に相続が起きたら、さらに共有者が増えていくためです。
こうなると、共有を解消しようと思っても、なかなか解決できるものではありません。
2.共有を解消して単独所有に
共有を解消するためには、単独所有にすべきです。
①土地を分筆する
②持分を買い取ってもらう
③分割協議がまとまらない場合には、法定相続によって登記をしていまい、共有のまま売却し、現金化する
などが考えられます。
【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】
03-6454-4223
電話受付時間 (土日祝日は除く)
平日 9:00~18:00
info@suztax.com
24時間受付中