トップ>節税の教科書(個人)>所得税額の計算方法

所得税額の計算方法 個人事業の税金基礎知識


【目次】

1.所得税額の計算方法とは

所得税の計算は、
①総所得金額の計算、
②課税される所得金額の計算、
③所得税額の計算、
④申告税額の計算、
⑤実際に納める税額の計算、
の5つの段階により計算されます。

1-1.総所得金額の計算

個人の所得には10種類の所得があります。これら10種類の所得のうち、譲渡所得、山林所得、退職所得以外の所得をすべて合算したものが総所得金額です。

譲渡所得、山林所得、退職所得については、分離課税といって、総所得金額と分けて税額を計算します。

分離課税の具体的な計算方法は非常に複雑なので、顧問税理士に相談するようにしてください。

合算するすべての所得が黒字であれば問題ありませんが、問題は赤字の所得があった場合です。

その場合は、一定の手順にしたがって、赤字の所得を他の所得から差し引くことができます。これを損益通算といいます。

また、純損失がある場合には、これも差し引きます。

1-2.所得金額の計算

次に、総所得金額から所得控除を差し引いて、課税される所得金額(課税総所得金額)を計算します。

所得控除には、雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄付金控除、障害者控除、寡婦(夫)控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除の14種類があります。

1-3.所得税額の計算

課税総所得金額に、決められた税率をかけて所得税額を計算します。

なお、土地建物等を譲渡した場合のように、分離課税される課税所得金額がある場合には、その税額が合計されます。

1-4.申告税額の計算

所得税額から、税額控除を差し引いた金額が申告税額です。

主な税額控除としては、配当控除、住宅借入金等特別控除、政党等寄付金特別控除、災害減免額、外国税額控除などがあります。

これらに該当するものがある場合には、必ず税額控除を受けるようにしましょう。

1-5.実際に納める税額の計算

実際の納税額は、計算した申告税額から源泉徴収税額と予定納税額を差し引いた額になります。

給料をもらっている場合には、ボーナスや毎月の給料から所得税が源泉徴収税額として天引きされてされていますし、印税などがある場合には源
泉徴収した残額が支払われているはずです。

事業所得や不動産所得がある場合には、予定納税していることもあります。

源泉徴収税額や予定納税額は、所得税の前払的な性格のものです。そのため、これらを差し引いた金額が確定申告によって納める税金になります。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中