トップ>会計の教科書>減価償却費(げんかしょうきゃくひ)

減価償却費(げんかしょうきゃくひ)


【目次】

建物や備品などの固定資産の取得原価を、使用する期間に応じて按分し、費用化する際の科目です。

1.科目の内容

「減価償却費」とは、有形固定資産(土地を除く)の取得原価を使用する期間に配分することにより、収益に対応する費用として計上した額を表す勘定科目です。

減価償却とは、合理的に決定された一定の方法に従って、毎期、規則的に固定資産の適正な原価配分をする手続きです。減価償却によって、毎期の費用配分額を処理する勘定科目が「減価償却費」です。

減価償却の計算では、有形固定資産の取得原価を耐用年数に応じて期間配分をします。

税法上は、有形固定資産の種類や用途別に耐用年数を定めています。

減価償却の計算方法には、

  1. 定額法(毎期均等額の減価償却費を計上する方法)
  2. 定率法(毎期期首未償却残高に-定率を乗じた減価償却費を計上する方法)
  3. 級数法(毎期一定額を算術級数的に逓減した減価償却費を計上する方法)
  4. 生産高比例法(毎期生産高の度合いに比例した減価償却費を計上する方法)
    などがあります。

これらの減価償却の方法は、継続適用を条件として、会社が自由に選択できます。

ただし、平成10年4月1日以降に取得された「建物」に関しては、定額法のみとなりますので、定率法により早期に償却をしてしまうということはできません。

2.仕訳例

決算時に減価償却を行った場合は「減価償却費」を借方に、取り消しや修正などの場合は貸方に記入します。「減価償却費」は費用ですので、通常、借方に記入されます。

期末に機械装置の減価償却(直接法)を行った。
(借方)減価償却費  500,000円/(貸方)機械装置  500,000円


3.減価償却方法

平成19年の税制改正により、平成19年4月1日前に取得した有形固定資産と、それ以降に取得した有形固定資産の計算方法が異なります。

代表的な減価償却の計算方法である「定額法」と「定率法」は、次のようになっています。

平成19年4月1日より前に取得された固定資産

「旧定額法」:(取得価額一残存価額)×定額法の償却率

「定額法」の償却率=1÷耐用年数

「旧定率法」:期末帳簿価額×定率法の償却率

「定率法」の償却率=1-(耐用年数) (残存価額÷取得価額)

平成19年4月1日以降に取得された有形固定資産

「新定額法」:取得価額×新定額法の償却率
これまでの残存価額は廃止されました。

「新定額法」の償却率=1÷耐用年数

「新定率法」:期首帳簿価額×新定率法の償却率

定率法の償却率が、定額法の償却率の原則2.5倍に設定されました(250%定率法)。

平成24年4月1日以降に取得された有形固定資産

  • 定率法の償却率が、定額法の償却率の原則2.0倍に設定されました(200%定率法)。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中