トップ>会計の教科書>特許権(とっきょけん)

特許権 (とっきょけん)


【目次】

特許権者が利用できる法律上の権利のことです。

科目の内容

「特許権」とは、新発明・発見による新製品や新製法を、特許法により登録することで、特許権者が一定期間独占的・排他的に利用できる法律上の権利を表す勘定科目です。

「特許権」の他にも、「実用新案権(じつようしんあんけん)」、「意匠権(いしょうけん)、「商標権(しょうひょうけん)」などの類似の権利があります。

これらを総称して、工業所有権と呼ばれています。

「実用新案権」とは、実用新案法に基づき登録された物品の形状、構造等についての考案を、独占的・排他的に利用できる権利を言います。

「意匠権」とは、意匠法に基づき登録された意匠(物品の形状、模様、色彩に関するデザイン)を、独占的・排他的に利用できる権利を言います。

「商標権」とは、商標法に基づき登録された商標(商品等につけられた文字、図形、記号などの組み合わせ)を、独占的・排他的に利用できる権利を言います。

仕訳例

他者から特許権を取得した場合、「特許権」を借方に記入します。

売却した場合は、「特許権」を貸方に記入します。

特許権を購入し、普通預金で支払った。
(借方)特許権  300,000円/(貸方)普通預金  300,000円

償却について

「特許権」の法的な存続期間は出願から20年ですが、税法上、耐用年数を8年と定めているため、実務上は8年間で償却することが多いです。

他の工業所有権の法的な存続期間は、商標権が出願から10年、実用新案権が登録から10年、意匠権が登録から15年です。

税法上の耐用年数は、「商標権」が10年、「実用新案権」が5年、「意匠権」が7年となります。

実務上は、特許権、商標権、実用新案権、意匠権いずれも税法上の耐用年数が使われることが多く、償却方法としては、残存価額0の定額法が用いられます。

ノウハウは、特別の技術による生産方式などの知識やその実施権を言います。「特許権」などのように、法で保護されているものではありません。税法上は、繰延資産として処理されます。

税務上の留意点

他者から取得した特許権の場合、特許権の購入対価と付随費用(出願料、特許料などの事業の用に供するために直接要した費用の額)の合計額を取得原価とします。

自社で発明した場合は、取得時の「研究開発費」に計上します。「研究開発費」は、原則として、すべて発生時に費用として処理します。自社発明の場合、出願料や登録費用などの付随費用が特許権の取得原価となります。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中