トップ>会計の教科書>立替金・仮払金(たてかえきん・かりばらいきん)

立替金・仮払金(たてかえきん・かりばらいきん)


【目次】

立替金は、従業員などが一時的に経費を立て替えたものです。
仮払金は、使途が未定の場合などに使用される科目です。

科目の内容

「立替金」とは、取引先、役員、従業員、親会社、子会社などが一時的に金銭の立替払いした場合に、その立替金額を表す勘定科目です。

「立替金」は一時的な金銭の立替ですので、立替金に対する利息は発生しません。立て替えた相手に応じて、「従業員立替金」や「役員立替金」などの科目を設けることもできます。また、立替金が多い場合には補助科目を設定し、管理したほうがわかりやすいでしょう。一時的な立替ではなく、貸付金と認定されると貸付金に対する利息を徴収しなければいけませんので、注意が必要です。

「仮払金」とは、現金や小切手などによる金銭の支出は行ったが相手勘定が不明な 場合、または相手勘定をわかっているが最終的な金額が未確定な場合に、その支出を一時的に表現するための勘定科目のことです。決算時点では、なるべく仮払金は残っていないほうが決算書の信用性が増すものと考えられますので、決算時点ではなんらかの科目に振替えるべきでしょう。

仕訳例

・立替金
立替払いした場合は「立替金」を借方に、立替金が回収された場合は貸方に記入し ます。

子会社が購入した消耗品代を親会社にて立替払いした。
(借方)立替金  300,000円/(貸方)現金   300,000円

・仮払金
仮払した場合には「仮払金」を借方に、仮払金が精算された場合は貸方に記入しま す。

社長の出張に際して、いくらかかるか不明のため、300,000円を仮払金として支出した。(残額は出張後精算予定)
(借方)仮払金  300,000円/(貸方)現金   300,000円

立替金と仮払金の科目の性質

「立替金」と「仮払金」は、どちらも一時的に現金などの支出が行われた際に使用する勘定科目であり、性質は似ているように見えます。

しかし、会計上両者の性質を区別しています。

「立替金」は他の人や会社が負担するべき債務や費用を立替払いしたものですので、金銭等で回収されることを予定しています。

一方、「仮払金」は使途や金額を未確定な支出を一時的に「仮払金」として処理しますので、確定した都度、正しい勘定科目で処理されることになります。

「仮払金」と似た勘定科目に、「未決算勘定」があります。「未決算勘定」は「仮払金」と異なり、現金の支出がなく、かつ相手勘定が不明な場合や金額が未確定な場合に、 一時的に処理する勘定科目です。

税務上の留意点

役員や従業員などへの「立替金」が長期間にわたる場合は、「貸付金」に振替えて第
三者への貸付金同様に利息を付加します。

決算時には、できるだけ「仮払金」を精算し、本来の勘定科目で処理するようにし
ます。「仮払金」のまま、長期に処理しないでいると、「使途不明金」として指摘される可能性があります。また、銀行からの与信判断上もよくないので、できるだけ、というか必ず何らかの科目に振替えることをおすすめしています。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

 

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中