トップ>会計の教科書>預金(よきん)

預金(よきん)


【目次】

銀行や郵便局にあずけているもので、普通預金などがあります。

1.科目の内容

「預金」は、金融機関に預け入れている資金を表す勘定科目です。普通預金などは誰もが持っているものではないでしょうか。

預金には、銀行、信用金庫などの金融機関への預金(当座預金、普通預金、通知預金、定期預金、納税準備金、別段預金など)、郵便局の貯金(郵便貯金、郵便振替貯金)、信託銀行の金銭信託などがあります。

それぞれ預貯金には、性質の違いがあります。

当座預金は、現金の出し入れが自由にできる無利息の預金で、小切手や支払手形を振り出して、預金を引き出すことができ、代金の支払いという決済手段として利用されています。

普通預金は、現金の出し入れが自由にできる有利息の預金で、ATM(現金自動預払機)による入出金や振込みができ、日常の現金の出納に用いられます。最近ではネットバンキングによる納税などもできるようになり、非常に便利になりました。

定期預金は、原則として、一定期間払い戻しの請求ができない有利息の預金で、貯蓄や資金運用などの目的で利用されます。

2.仕訳例

預金の増加は「預金」勘定を借方に、減少は貸方に記入します。
通常、仕訳をする際は、預金の種類ごとに勘定科目を設定します。例えば、当座預金勘定、普通預金勘定、定期預金勘定などといった具合です。

現金を普通預金へ預け入れた。
(借方)普通預金  300,000円/(貸方)現金  300,000円

3.預金の管理

日常の販売や支払いの決済は、金融機関を介して行われることが非常に多いです。金融機関を介して取引を行うと、預金通帳にその取引が記録されるため、その取引の信用性を証明することができるからです。

これまでの取引実績や取引先の都合などで利用される金融機関も、複数ある場合があります。

複数の金融機関に複数の口座を保有している場合、全ての預金を1つの「預金」勘定だけで管理するのはおすすめできません。

そこで、通常は総勘定元帳への記録は「預金」勘定の内訳として預金の種類別ごとに、さらにそれらの内訳として、各金融機関の口座ごとに預金出納帳という補助簿を作成して、通帳残高と定期的に照合します。

ネットバンキングにより、預金通帳を記帳しなくても残高がわかるようになりましたので、是非定期的に通帳残高と帳簿上の残高をあわせるようにしてください。

なお、通常、貸借対照表上は「現金」勘定とあわせて「現金及び預金」勘定で表示することが多いですが、会社によっては現金勘定と預金勘定を別々に表記することもあります。

4.税務上の留意点

1年を超えて期限の到来する定期預金等は、短期間に支払手段としては利用しないことから、「長期性預金」などの勘定科目で固定資産の投資その他の資産に表示されますのでご留意ください。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

Tag: 流動資産

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中