トップ>会計の教科書>小口現金(こぐちげんきん)

小口現金(こぐちげんきん)


【目次】

少額の経費を支払うために、現金とは別に管理しているものです。現金は盗難などの危険があり、手元の現金は少ない方が安全だからです。

1.科目の内容

「小口現金」とは、日常の少額の経費を支払うために、通常、小口現金係に少額の現金を前渡し、出納管理をしている資金のことを表す勘定科目です。

日々の会計処理では、一般の「現金」と区分して、「小口現金」勘定を設けます。

小口現金の扱いには、現金の補給の仕方の違いで、
①定額資金前渡法
②不定額資金前渡法
があります。

一般的には、①定額資金前渡法が多く用いられているようです。

定額資金前渡法とはインプレスト・システムともいい、一定額を小口現金係に前渡して、定期的にその間の支払額と同額を補給する方法です。

例えば、1ケ月に20万円と必要な支払額を見積もったとすると、まず20万円を小口現金係に支給し、「消耗品費」などへの支払いの実績報告があった際に、支払額と同額を補給していく方法です。

不定額資金前渡法とは随時補給法ともいい、一定期間の初めにおける小口現金係への前渡額を定額にせずに、必要に応じて資金を補給する方法です。

2.仕訳例

小口現金の増加は「小口現金」勘定を借方に、減少は貸方に記入します。

なお、決算では「小口現金」の残高は「現金」勘定に含まれる、「現金」に振替えるのが原則ですが、そのまま小口現金を貸借対照表に載せている例もあります。

小口現金係へ資金を渡した
(借方)小口現金  200,000円/(貸方)現金  200,000円

3.小口現金の記帳

日々の現金の動きは現金出納帳という補助簿に記録します。また、実際の手許現
金は金種表を作成して、毎日その実在高を調べます。

そして、帳簿の残高と現金の実在高を照合して一致を確認します。

しかし、帳簿への記入ミスや現金の紛失などの理由で、帳簿残高と実在高が一致しない場合があります。その際は、できるだけ早急にその原因を究明します。

不一致の原因が判明した場合は、適正な勘定科目に振り替えます。一方、原因がわからない場合は、やむを得ない処理として、一時的に「現金過不足」勘定で処理をして、帳簿残高を現金の実在高に合わせることとしてください。

後日、原因がわかったときに適正な勘定科目に振り替えます。

決算になってもその原因が判明しない場合は、「雑収入」または「雑損失」勘定に振り替えるしかありませんが、「雑収入」または「雑損失」勘定は税務署へ提出する科目内訳書にその内訳を記載することとなっていますので、どうしても目立ってしまいます。また、適正な管理がされていない、内部統制がしっかりしていないと判断されてしまうかもしれません。

銀行へ決算書を提出する場合、科目内訳書も当然に提出しますが、現金過不足があまりにも多い場合、どうしても悪い印象となってしまうでしょう。

現金の紛失がない限りは、帳簿の記入ミスが原因なので必ず合わせられます。是非毎日帳簿残高と実残高を合わせるようにしてください。

また、小口現金は金庫などで管理し、誰でも触れるというような状況は避けてください。紛失、盗難の原因となってしまいます。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

Tag: 流動資産

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中