トップ>会計の教科書>現金

現金-会計科目の現金勘定の解説と税務調査での注意点(げんきん)


【目次】

紙幣や硬貨などのお金のことです。金融機関で換金できる代用証券も含まれます。

1.科目の内容

「現金」とは、支払いや買い物のの代金の支払いのために持っている

①通貨(紙幣や硬貨)と、
②通貨代用証券
などを表す勘定科目です。

①通貨とは、まさにキャッシュそのもののことであり、金庫や財布に入っている1万円札や5000円札などの紙幣や、100円玉などの硬貨のことをいいます。

また現金には、日本の通貨だけでなく、外国の通貨も含まれます。

ただし、外国通貨は決算時の為替相場による円換算額で評価して、「現金」勘定で表示します。決算時には為替換算を忘れないようにしてください。

②通貨代用証券とは、いつでも必要な時に支払い手段として利用できる通貨の代わりになるものです。通貨代用証券は、金融機関などですぐに換金できますので、「現金」勘定で処理します。

通貨代用証券には、他人振り出しの小切手、送金小切手、送金為替手形、預金手形、郵便為替証書、振替貯金払出証書などがあります。

また、期限の到来した公社債の利札(期日到来公社債利札)も、「現金」勘定に含めて処理します。


2.仕訳例

現金の増加は「現金」勘定を借方に、減少は貸方に記入します。

なお、通貨代用証券については、「現金」勘定に記入しないで、銀行などに預け入れて「預金」勘定に記入する場合もあります。

普通預金口座から現金を引き出した。
(借方)現金  300,000円/(貸方)普通預金  300,000円



3.現金と間違われやすいもの

通貨代用証券と間違いやすいものとして、先日付小切手、収入印紙・切手、自己振出の小切手があります。

①先日付小切手は、期限まで現金化できませんので「受取手形」等の勘定として処理します。

②収入印紙・切手は、換金を目的とした証券ではありませんので「貯蔵品」等の勘定で処理します。

③自己振出の小切手は「当座預金」勘定で処理します。


4.税務上の留意点

税務調査においても、現金の実在高と帳簿残高を照合して、企業の内部統制の信頼性を確かめることがよく行われます。

現金の管理は基本中の基本です。現金の管理がしっかりできていないということは、他の管理も不安視されて当然です。特に現金商売である飲食店などでは現金の管理が特に重要です。現金を記帳せず、そのままポケットにいれてしまう、というような行為も行われやすく、税務調査ではよく問題になります。

現金の流れをしっかり把握し、必ず現金の実残高と帳簿上の残高をあわせるようにしましょう。


【関連するこちらのページもどうぞ。】

Tag: 流動資産

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中