トップ>株価算定サービスのご案内>生命保険を利用し、利益の圧縮を行う

生命保険を利用し、利益の圧縮を行う 株価対策


利益を繰延べ株価を引き下げる方法としては、保険料の損金算入が可能な生命保険が有効に作用します。

金額の設定も容易であり、商品の選択肢も多く、企業の要望に合った活用を行うことができ、結果的に株価引下げの効果が生じます。

損金算入が可能な保険商品として主なものに次の四つがあります。

① 役員、従業員の保障と退職積立目的の定期保険(全額損金又は1/2損金)

② 役員の保障と退職積立目的の逓増定期保険(全額損金又は1/2損金)

③ 従業員の福利厚生目的の養老保険(1/2損金)

④ 従業員の福利厚生目的のがん保険(全額損金)

株価引下げのための生命保険の活用は、役員、従業員の不慮に備えるものであり、とくに従業員の遺族のための生活保障を中心に考えます。また、オーナーを含めての役員及び従業員の死亡を考慮して実行します。

会社が高業績で、キャッシュ・フローに余裕がある場合は、複数の生命保険に加入し、損金計上しながら、内部留保の蓄積を図ります。業績が悪化したとき、または退職金の多額な支出に備えて解約返戻金が手許に戻るからです。その結果として当初株価が他の方法と合わさって大幅に低下しますから、効果のある方策といえるのではないでしょうか。

1.役員・従業員の保障と退職積立目的の定期保険による全額損金又は1/2損金の活用

定期保険とは、保険期間を限定して契約し、その間に被保険者が死亡した場合のみ保険金が支払われる保険です。

保険期間は、通常5年、10年~20年です。また、この保険は、死亡保障のみで保険料はすべて掛捨てです。ただし、保険料は掛け捨てのため他の保険より低くなっています。

長期定期保険の長期の定義は定まっていませんが、期中で解約返戻金が相当な額(支払った保険料の70%~90%)が貯まる保険といえるでしょう。

この解約返戻金を計画的に考慮して、役員、従業員の生前退職金の原資として活用することにより、無税で積み立てることができます。

定期保険は、保険料はすべて掛捨てですから、全額損金処理ができるのですが、保険期間が長期にわたる場合は、途中解約時の解約返戻金があるため、契約内容の違いにより損金処理が異なっています。


1-1.保険料を損金計上する契約形態

契約者法人
被保険者役員または従業員
死亡保険金受取人法人



1-2.契約内容による保険料の損金計上

保険期間の満了時の被保険者の年齢が70歳以下毎期全額損金処理
(被保険者の加入時の年齢)+保険期間×2≦105の場合毎期全額損金処理
(被保険者の加入時の年齢)+保険期間×2>105の場合
保険期間の当初の6/10の期間の保険料
毎期1/2損金処理
(1/2は前払金)
保険期間の残りの4/10の期間の保険料+前払保険料の計上額を残りの期間に応じて毎期均等に取り崩して損金計上する。毎期全額損金処理
+
前払金取崩保険料

(例)
※55歳で75歳満了の定期保険加入
55歳+20年(75歳-55歳)×2=95≦105 …… 全額損金
※55歳で85歳満了の定期保険加入
55歳+30年(85歳-55歳)×2=115>105 …… 1/2損金

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中