トップ>会計の教科書>試算表作成におけるポイント~負債科目

試算表作成のポイント~負債科目


試算表を作成する上で注意すべき負債科目のポイントについて解説します。

【目次】

1.支払手形の残高は手形帳と合っているか

手形取引については、最近の傾向としてその取扱い件数が減少傾向にあり、その取扱いを知らない方が多いです。まずは手形取引や手形借入金の流れを把握することが大事です。


2.買掛金の残高は請求書と合っているか又、未請求残高は把握しているか

商品、製品など棚卸資産に対する未払債務の残高を確認する場合、これらは特定の仕入業者より締め日毎に請求書が送付されるため、請求内容にしたがって残高を確認することになります。

実務的には、仕入先別に補助簿を作成して残高管理するとともに、期中の商品は購入に関する仕入送り状、納品書、検収報告書等の証憑書類と買掛金元帳と照合を実施する必要があります。

ただし、商品を仕入れたが請求自体は数か月後に行われるような場合、買掛金残高と未請求残高が一致しないケースも少なくありません。

そのような場合には、すでに納品はされていることから、買掛金残高を適正に把握しておく必要があります。


3.源泉所得税、住民税は適正に納付されているか又、税理士・司法書士等の報酬に対する源泉税は計上されているか

源泉所得税や住民税の計算が一度ズレてしまうと、その後の修正にはかなりの手間を要することになります。毎月の処理を常に正確に行うよう心掛けましょう。

又、税理士や司法書士への報酬に対しても、源泉は行われるので処理のし忘れに注意しましょう。


4.前月以前の仮受金はないか

仮払金と同じように、決算時点で未整理のものが極力ないよう、早めに正しい科目に振替えるよう心掛けましょう。

特に仮受金の場合には、その振替取引が売上である場合も多いため、収益の計上等を考えても、処理のし忘れがないようにしましょう。


5.借入金の残高は返済表と合っているか

借入先ごとに期首残高、当月増加額、当月減少額を記載して残高管理するとともに、一括返済などを行った場合に借入金の残高と返済表の金額が一致しているかの確認も併せて行います。


6.借入金の借り換え等の変動はないか

借入先ごとに期首残高、当月増加額、当月減少額を記載して残高管理するともに、他の金融機関に借り換えた場合にはその変動状況も把握しましょう。


7.社長との取引を短期借入金等で処理している場合、大きな動きはないか又は貸付金になっていないか

現金出納帳をつけていないような小規模の会社であれば、会社の現金と社長の個人としての資金を混同してしまうケースがあります。

例えば、社長からの借入金に対する返済を、社長に対する貸付金として処理するなど、特に規模の大きくない会社ほど誤った処理がなされる可能性があるため、そのあたりの区分をしっかり行いましょう。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

Tag: 試算表作成におけるポイント

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中