トップ>会計の教科書>受取手形(うけとりてがた)

受取手形(うけとりてがた)


【目次】

通常の営業取引で受け取った手形のことです。

1.科目の内容

「受取手形」とは、通常の営業取引によって、取引の相手方が振り出した手形を受け取った場合に、その手形のことを表す勘定科目です。

なお、いったん振り出された手形は、当初の債権と切り離されて、受け取った人は別の人に譲渡することができるようになります。銀行で期日前に割り引いて資金化した場合には、割引手形として、当社の支払いに充てた場合には、裏書手形として表現されます。

受取手形の満期日に受取手形を振り出した相手方から債務の支払いが行われないと、手形は不渡りとなってしまいます。

不渡りを2回だすと、銀行取引が停止となり、事実上の倒産となってしまいます。

2.手形の種類

手形は、手形法に基づいて流動性が付与された金銭債権を内容とする有価証券です。

手形には、
・約束手形
・為替手形
の2種類があります。

約束手形は、手形の振出人がその受取人に対し、その手形に記載された一定の金額を将来の一定の期日に支払うことを約束した証券で、2者間の取引に使われます。

為替手形は、手形の振出人が支払人に対し、その手形に記載された一定の金額を将来の一定の期日に、手形の受取人に支払うように依頼した証券で、3者間の取引に使われます。

このように、お金を支払う人と手形を振り出した人が同じ約束手形と、支払う人と振り出す人が違う為替手形がありますが、会計上は、約束手形と為替手形で勘定科目を使い分けるようなことはせず、どちらも「受取手形」勘定として一本で表現されます。

3.仕訳例

受取手形の増加は「受取手形」勘定を借方に、減少は貸方に記入します。

取引先に対してサービスを提供し、代金は手形で受け取った。
(借方)受取手形  300,000円/(貸方)売上  300,000円

4.手形を資金化する方法

手形を資金化するためには、
①支払期日までに取立に回すか、
②期日前に割引くか、
③裏書譲渡
の3つの方法があります。

4-1.取立

一般的な方法は取立です。取引銀行に取立てを依頼し、銀行より支払期日に手形交換所に呈示され、支払人の銀行口座から引き落としされ、取立依頼した銀行の口座に入金されます。

4-2.割引

受取手形を支払日よりも前に銀行で現金にしてもらうことを、手形の割引と言います。手形を「割る」というような表現が使われます。

銀行などで割引することで現金化した手形が、割引手形です。銀行は、割引日から支払期日までの利息相当分を割引料として手形金額から差し引いて、その残額を依頼人の当座預金とします。

手形期日までの期間が長ければ長いほど、支払う手数料は当然に高くなります。手数料率は状況により変化し、非常に高率な手数料を取るところもあるようです。

4-3.裏書

支払先に対して、他から受け取っていた受取手形を使って支払うことがあります。

このように、受取手形を別の支払に充てることを、手形の裏書と言います。支払手段として裏書譲渡した手形が、裏書手形といいます。

裏書譲渡する際は、手形の所持人が期日前に手形の裏面に記名・押印して、手形を第三者に譲渡します。

一度裏書をすると、転々と流通していくというようなことも起こりえます。最終的には、裏書の最終所持人に対して資金が支払われます。

【関連するこちらのページもどうぞ。】

Tag: 流動資産

【業務に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。】

03-6454-4223
電話受付時間 (日祝日は除く)
平日 9:00~21:00
土曜日9:00~18:30

info@suztax.com
24時間受付中